2009-04

スポンサーリンク
日本語

既存の知識に新しい知識を加える

新人の講師にとって大事なのは、テキストを初めから最後まで一通り経験することです。しかし、一般的な学校ではなかなかその機会がないため、新人がなかなか順調に育たないというケースが出てきます。  本来であれば、新人の講師は第1課からはじめて、順番...
日本語

テキストの構造が分かると教えやすくなる

非常勤で週に1回、または2回という勤務で教える場合、クラスに毎回連続で入ることはできません。そのため、 ◯教えた経験がある項目についてはよく理解している。 ◯しかし、その項目の前後のつながりまではまだ理解できていない。 ◯教えた経験がない項...
日本語

なぜテキストの全体像がつかみにくいのか

新人の講師に慣れてもらうためには、テキスの構造を早く理解してもらうことです(テキストは、「やさしい文法から難しい文法へ」という配列がなされているものとします)。テキストの構造が理解できれば、 「3課」は「1課」「2課」の延長線上に存在し、同...
日本語

テキストの構造を理解してもらう

チームティーチングをする場合、講師の配置のしかたによっては、新人講師に負担の多いカリキュラムができてしまうという話をしました。  まだ教えるのに慣れていない先生にとって最も難しいことの1つは、カリキュラムの前後関係がつかめないことです。テキ...
日本語

新人講師とチームティーチング

チームティーチングの利点の1つとして、 ○講師が自分の得意分野に集中できる。 ということを挙げました。例えば語学教育では、「文法」「作文」「読解」「会話」などの分野があります。これらの分野を担当する先生を決める場合、チームティーチングであれ...
日本語

単独の講師か複数によるチームティーチングか

コース開始時点では、学校の方針を講師に伝え、学校・講師・学生の三者の連携を取っていくことが重要です。そしてこの三者間の連携はコースが終了するまで続いて行きます。  この中で、教える立場となるのが講師です。1つのコースの中で、講師をどのように...
日本語

学校、講師、学生の連携をとる

学校として、体系だったカリキュラムで教える場合、そこで学ぶ学生には学校のスタイルに早く慣れてもらう必要があります。学校のスタイルというのは、具体的には、 ○毎回、宿題がある。 ○毎回、前回のレッスンの確認テストがある。 ○毎回、だれかが短い...
日本語

教えるスタイルを理解してもらう

学習開始時点でうまく軌道に乗せることが大事、という話の続きです。体系立った学習をして行く場合、基礎が固まっていない学生はその後の積み上げがしにくいので、基礎固めの最初、特に初日から軌道に乗せる事を考えましょうということを書いてきました。  ...
日本語

開始段階で学生を軌道に載せる重要性

新しい技術・新しい知識を身に付けようと学び始めた学生たちは、高いモチベーションを持っています。彼らのやる気をうまくつかんで、今後の学習が軌道に乗るように持っていく必要があります。  学習開始時点でうまく軌道に乗せることができなければ、あとで...
日本語

初日に学習を軌道に乗せる

新学期の初めは、新しい知識を身に付けようと、学生たちが目を輝かせて教室にやって来ます。教える側も、生き生きとした表情の学生を前にして、集中力が高まる瞬間です。  この学習の開始時点、彼らがやる気に満ちて教室に入ってくるこの最初の日は非常に重...
スポンサーリンク